top of page
検索


東京国立博物館 本館・平成館
東京たてもの散歩 ─ 東京国立博物館 本館・平成館 本館は昭和12年(1937)、関東大震災で損壊した旧本館に代わり建てられた。翌13年(1938)開館。四角いコンクリートの建物に、そのまま陸屋根ではなく日本の伝統的あるいは東洋的な屋根を載せたデザインを「帝冠様式」と呼び、...
nagaoka shinya
2023年9月21日読了時間: 1分


ドラード和世陀
東京たてもの散歩 ─ ドラード和世陀(わせだ) 昭和58年(1983)竣工。日本のガウディと呼び称される梵寿綱と、妻を含む仲間たちの芸術家集団が寄ってたかって(言葉は悪いがまさにそんな印象)築いた店舗兼のいわゆるデザイナーズマンション。著名な建築家による名建築とは一線を画す...
nagaoka shinya
2023年9月21日読了時間: 1分


松濤美術館
東京たてもの散歩 ─ 渋谷区立松濤美術館 昭和55年(1980)竣工、翌56年に開館。外壁の石材は白井自身が目をつけ、韓国ソウルから持ってきた「紅雲石」(白井氏命名)が使われている。全体かつディティールのデザインに曲線が用いられ、(個人的には「オーバル」だと推察)金属のシャ...
nagaoka shinya
2023年9月20日読了時間: 1分


高橋是清 邸
東京たてもの散歩 ─ 高橋是清 邸/江戸東京たてもの園 政治家高橋是清が、明治34年(1901)に赤坂に普請した自邸。複雑に入り組んだ瓦屋根、縁側周りをぐるり囲むガラス障子が印象的。大蔵大臣だった昭和11年(1936)の2・26事件で殺害されるまでこの家で過ごした。改修・移...
nagaoka shinya
2023年9月20日読了時間: 1分


東京カテドラル聖マリア大聖堂
東京たてもの散歩 ─ 東京カテドラル聖マリア大聖堂/カトリック関口教会 1964年の建築。巨匠、世界のタンゲが手掛け、内部には柱が1本もないという。Google Mapsなどで上空から見ると十字架の形をしている。そのスケール、シャープなフォルム、そびえ立つ尖塔、この世から隔...
nagaoka shinya
2023年9月20日読了時間: 1分


THEWALL + ARTSILO
東京たてもの散歩 ─ THEWALL・ARTSILO 実はこの建物、連続しておらず2棟の間にわずかに隙間がある。右側THEWALLは1990年、左の塔ARTSILOは1993年の建築。モダンでありながら中世の城塞のような佇まいと、建物を覆う装飾のこだわりに圧倒される。...
nagaoka shinya
2023年9月19日読了時間: 1分


21_21 DESIGN SIGHT
東京たてもの散歩 ─ 21_21 DESIGN SIGHT/東京ミッドタウン 東京ミッドタウンと同時にオープンしたデザインギャラリー。幅54mにもおよぶ一枚鉄板の屋根が特徴的。ウインドウも高さ最大11m以上ある複層ガラスが用いられているそうだ。内部空間は地下に広がり、開館前...
nagaoka shinya
2023年9月19日読了時間: 1分


東京国立博物館 東洋館
東京たてもの散歩 ─ 東洋館/東京国立博物館 正面から見るとスクエアな建物に見えるが、煙出を持つ変形の切妻屋根で、列柱が支える張り出しの大きな軒を持つ。17mmでギリギリ精一杯。内部は、地表から半ば埋もれたような外観のイメージからは想像できない壮大な吹き抜け空間が待っている...
nagaoka shinya
2023年9月19日読了時間: 1分


東京国際フォーラム
東京たてもの散歩 ─ 東京国際フォーラム ガラス棟 地方にいても何かと目にすることが多い建物。ポートレイト撮影などのロケ場所として頻繁に登場する。両端が尖った細長いオーバル型で、船底またはクジラの骨格のような天井鉄骨が大迫力。天井面、北西・東南の両壁面は全面ガラスで、自分...
nagaoka shinya
2023年9月19日読了時間: 1分


前川國男 邸
東京たてもの散歩 ─ 前川國男 邸/江戸東京たてもの園 建築家前川國男の自邸。昭和12年(1942)、品川に建てられた住宅。木造モダニズムの傑作と言われ、昭和初期の住宅とは思えない伸びやかでモダンな空間とディティールの一つひとつが美しい。 設計:前川國男/崎谷小三郎...
nagaoka shinya
2023年9月19日読了時間: 1分


「写真撮影工事」という考え方
建築写真(ここでは「竣工写真」の意味で使用します)の場合、撮影は工事完了から引き渡しまでの間に依頼されることがほとんどです。家づくりは、打ち合わせから始まり、多様で複雑な工程から成り立っていて、最終工程は「ハウスクリーンング」である場合が多い。そこから、建築写真を撮る日程が...
nagaoka shinya
2022年7月30日読了時間: 2分


街角ポートレイト 蔵王の森焙煎工房
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。...
nagaoka shinya
2022年7月21日読了時間: 1分


街角ポートレイト とうかい
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。...
nagaoka shinya
2022年6月19日読了時間: 1分


街角ポートレイト 山形七日町ニ郵便局
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。...
nagaoka shinya
2022年2月28日読了時間: 1分


街角ポートレイト まつのや旗店
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。 旗・幕・記章・腕章 ─...
nagaoka shinya
2021年12月31日読了時間: 1分


街角ポートレイト Bota Coffee
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。 自家焙煎カフェ ─ ボタコーヒー...
nagaoka shinya
2021年12月31日読了時間: 1分


街角ポートレイト 七日町御殿堰
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。 水の町屋 ─ 七日町御殿堰...
nagaoka shinya
2021年10月21日読了時間: 1分


街角ポートレイト 石沢布団店
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。 寝具・カーテン・衣料品店 ─...
nagaoka shinya
2021年10月21日読了時間: 1分


建築撮影のカメラ位置
建築写真を撮るとき、住宅の場合は床から約120cmの高さにレンズがくるように三脚をセットしています。吹き抜け部分を除くと、一般的な天井高は220〜250cmぐらいなので、天井ー床の中間が目安です。その理由はぜひ考えてみてください。...
nagaoka shinya
2021年8月2日読了時間: 2分


街角ポートレイト 山形三十三観音
「MyTownあさひ」(朝日新聞折り込みミニコミ誌)にて隔月掲載中の建築コラム『街角PORTRAIT 建物ノ風貌』。県内の趣ある商家、ユニークな店舗、面白い店構えのお店を訪ねて撮影し、歴史や建物にまつわるエピソードなどをお聞きしています。 山形城下霊場 ─ 山形三十三観音...
nagaoka shinya
2021年5月30日読了時間: 1分
bottom of page